レシピ
レシピ「簡単ボルシチ」
簡単ボルシチの作り方
ロシアの食卓(ロゴスキーオンラインショップ)の「冷凍 ビーツ」を使って簡単お手軽なボルシチが作れます。
|
このレシピに使われている商品
材料
<材料/目安5皿分>
●粗挽きウインナー(豚肉または牛肉でも可 )・・・5本 ●玉ねぎ・・・1個 ●にんじん(小)・・・1本 ●じゃがいも・・・1個 ●キャベツ・・・1/6個 ●バター ・・・20g ●にんにく・・・1~2片 ●チキンコンソメ・・・適量 ●乾燥ディル・・・大匙1/2(生ディルの場合は1枝分) ●酢・・・大匙1 ●塩 ●胡椒 ●水・・・1000cc ●冷凍ビーツ・・・1パック分(100g) |
1
材料を用意します。ウインナーと野菜は1cm位に小さく切ります。にんにくはみじん切り(またはおろしにんにく)。鍋にバターとにんにくを入れ火にかけます。ウインナーと野菜を入れて炒め、塩胡椒で味付け。
|
2
材料全体に火が通り、キャベツがしんなりしてきたら水800ccを入れ、煮立ったらチキンコンソメを入れて中火にします。
|
3
酢と乾燥ディルを入れ、鍋に蓋をして20分煮込みます。煮詰まって、水が少なくなったら足してもよいのですが、具沢山に仕上げたいので、足しすぎに注意してください。
|
4
最後に「冷凍ビーツ」を入れます(凍ったままで大丈夫です)。
ビーツは完全解凍すると、身からジュース(汁)が流れ出ますのでその場合はジュースも一緒に鍋へ入れてください。
|
5
かるく全体を混ぜて、さらに5分程煮込みます。
|
6
簡単ボルシチの出来上がりです。ビーツを入れたら煮込みすぎないようにしてください。色が飛んでしまいきれいな赤いボルシチに仕上がりません。
|
7
●お皿に盛り、お好みでサワークリームを入れてお召し上がりください。
●本来は酢漬けのキャベツを使いますが、今回は生キャベツと酢で代用しています。 ●さらにコクのある味にするためにはベーコンを足したり、バターやニンニクを増やしたり、トマト味(生でもピューレでもOK)を入れてください。 ●入れる野菜や肉を変えて、ご自宅でオリジナルボルシチを作るのもおすすめです。ぜひ色々な食材でお試しください。 |
ビーツについて
自家栽培のビーツを使用
ロゴスキーのビーツは、自然豊かな山の中、長野の菅平高原で栽培しています。標高1,300m以上の菅平高原。夏の平均気温は約19℃と涼しく、冬は-20℃なんて日も。 冬の粉雪と白樺の木。澄んだ空気と降り注ぐ太陽の恵み。ロシアの気候に近いこの菅平は、ビーツ作りにこの上ない環境です。
〉ロゴスキーのビーツ畑の記事はこちら ビーツとは
ロシア料理にとって欠かせない食材がビーツです。日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、ロシアではどこのスーパーに行っても山積みになったビーツが売られています。買うときもバラでは買わずキロ単位です。そんな大量に買ったビーツを日常的に使いきれるくらい、ロシア料理はビーツをよく使います。
ビーツには、ビタミン、鉄分、カリウム、マグネシウム、食物繊維が多く、さらにビーツの赤色はポリフェノールも含まれています。その栄養価の高さから、「飲む血液」「食べる天然輸血」といわれ、スーパーフードとして世界中で注目されている食材です。
|
「ビーツ」を使った簡単ロシア料理レシピ
レシピ「ピンクマヨネーズ」
「ピンクマヨネーズ」の作り方
ロシアの食卓(ロゴスキーオンラインショップ)の「冷凍 ビーツ」を使って作れる簡単ロシア料理レシピ。「冷凍 ビーツ」から出るビーツジュースとマヨネーズを合わせたピンクマヨネーズ。
|
このレシピに使われている商品
材料
<材料>
●マヨネーズ 適量 ●ビーツ煮から出るビーツジューズ 適量 |
1
ビーツ煮が完全に解凍されると、形のない「ジュース」があるのがわかると思います。 このジュースは水分の多いビーツから自然に流れ出たもので、余すところなく食べられます。
|
2
マヨネーズに混ぜるだけで、、、
|
3
かわいいピンク色のマヨネーズの出来上がり。
|
4
いろいろな野菜に合わせてお召し上がりください。ビーツジュースの分量は入れれば入れるほど、赤く染まりマヨネーズは柔らかくなります。お好みの色、固さで大丈夫です。
|
ビーツについて
自家栽培のビーツを使用
ロゴスキーのビーツは、自然豊かな山の中、長野の菅平高原で栽培しています。標高1,300m以上の菅平高原。夏の平均気温は約19℃と涼しく、冬は-20℃なんて日も。 冬の粉雪と白樺の木。澄んだ空気と降り注ぐ太陽の恵み。ロシアの気候に近いこの菅平は、ビーツ作りにこの上ない環境です。
〉ロゴスキーのビーツ畑の記事はこちら ビーツとは
ロシア料理にとって欠かせない食材がビーツです。日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、ロシアではどこのスーパーに行っても山積みになったビーツが売られています。買うときもバラでは買わずキロ単位です。そんな大量に買ったビーツを日常的に使いきれるくらい、ロシア料理はビーツをよく使います。
ビーツには、ビタミン、鉄分、カリウム、マグネシウム、食物繊維が多く、さらにビーツの赤色はポリフェノールも含まれています。その栄養価の高さから、「飲む血液」「食べる天然輸血」といわれ、スーパーフードとして世界中で注目されている食材です。
|
「ビーツ」を使った簡単ロシア料理レシピ
- 2021.01.28
- 11:42
レシピ「ロシア風ポテトサラダ」
「ロシア風ポテトサラダ」の作り方
ロシアの食卓(ロゴスキーオンラインショップ)の「冷凍 ビーツ」を使って作れる色鮮やかなピンク色の「ロシア風ポテトサラダ」です。
|
このレシピに使われている商品
材料
<材料/目安5~6人分>
●ジャガイモ・・・3個~4個(500g) ●玉ねぎ 1/4個・・・スライスをさらに細かくみじん切り ●ピクルス 50g・・・ みじん切り (または市販のタルタル用のみじん切りピクルス) ●マヨネーズ・・・たっぷりお好みで ●塩・・・ 適宜 ●コショウ・・・ 適宜 ●乾燥ディルまたは生ディル・・・少々(なくてもOk) ●冷凍ビーツ1/2袋(50g) |
1
ポテトサラダを作るときと同じように、ジャガイモは茹でて、熱々のうちにつぶします。
|
2
熱々のジャガイモをつぶしたところへ、すべての材料を入れます。マヨネーズは最初少なめに入れ、味を見ながら調整して下さい。
|
3
あとはよく混ぜて・・・
|
4
出来上がり!
|
5
冷凍ビーツは、完全解凍する必要はなく、パキパキ折って凍ったまま混ぜても、ジャガイモの熱に溶かされるので大丈夫です。 すぐきれいなピンクのポテトサラダになります。ビーツの色鮮やかなピンク色は、まるで花を飾っているかのように、食卓を華やかに彩ります。
|
ビーツについて
自家栽培のビーツを使用
ロゴスキーのビーツは、自然豊かな山の中、長野の菅平高原で栽培しています。標高1,300m以上の菅平高原。夏の平均気温は約19℃と涼しく、冬は-20℃なんて日も。 冬の粉雪と白樺の木。澄んだ空気と降り注ぐ太陽の恵み。ロシアの気候に近いこの菅平は、ビーツ作りにこの上ない環境です。
〉ロゴスキーのビーツ畑の記事はこちら ビーツとは
ロシア料理にとって欠かせない食材がビーツです。日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、ロシアではどこのスーパーに行っても山積みになったビーツが売られています。買うときもバラでは買わずキロ単位です。そんな大量に買ったビーツを日常的に使いきれるくらい、ロシア料理はビーツをよく使います。
ビーツには、ビタミン、鉄分、カリウム、マグネシウム、食物繊維が多く、さらにビーツの赤色はポリフェノールも含まれています。その栄養価の高さから、「飲む血液」「食べる天然輸血」といわれ、スーパーフードとして世界中で注目されている食材です。
|
「ビーツ」を使った簡単ロシア料理レシピ
レシピ「ロシア紅茶」の作り方
ロシア紅茶の作り方
ロシアの食卓(ロゴスキーオンラインショップ)の「ロシア紅茶のジャム」を使った、ロゴスキーオリジナルのロシア紅茶の作り方。
|
このレシピに使われている商品
ロシア紅茶
材料
●お湯/180ml
●一人分の茶葉、もしくはティーパック1つ ●ロシア紅茶のジャム/大さじ2杯 作り方
(1)まず紅茶を作ります。1人分の茶葉もしくはティーパックに、180mlのお湯をさし、約5分蒸らします。(※通常よりも濃いめの紅茶にするのがコツです)
(2)蒸らしている間に「ロシア紅茶のジャム」をカップに大さじ2杯入れておきます。 (3)出来上がった熱い紅茶を、(2)のカップに注ぎます。 (4)ジャムが沈殿しないようによくかきまぜてお召し上がりください。 ※氷を入れてアイスにしても美味しくお召し上がりいただけます。 |
ブランデーロシア紅茶
材料
●お湯/180ml
●一人分の茶葉、もしくはティーパック1つ ●ロシア紅茶のジャム/大さじ2杯 ●ブランデー/30ml 作り方
基本の作り方はロシア紅茶(ホット)と一緒です。ブランデーは比重が軽いので、まず先にブランデーとロシア紅茶のジャムをグラスに入れ、紅茶を注ぐ前にジャムとブランデーを軽く混ぜ合わせます。そこに温めた紅茶を注げば、より大人な風味のロシア紅茶の出来上がりです。
|
オリジナルいちごミルク
材料
●牛乳/180ml
●ロシア紅茶のジャム/大さじ2杯 作り方
大人になっても実は好き。「いちごミルク」。ロシア紅茶のジャムを使えば、いつでもおうちでいちごミルクを作れます!しかも作り方は非常に簡単。
グラスにジャムを大さじ2杯入れ、良く冷えた牛乳(180ml)を注いでよく混ぜれば出来上がり! さらにウォッカ(30ml)を加えれば、まるでバーのようなおしゃれなピンク色の甘いミルクカクテルに! |
ロシアンティーソーダ
材料
●炭酸水/180ml
●濃縮紅茶(通常の濃く入れた紅茶でも美味しく出来ますが、完成が少々白濁します。) ●ロシア紅茶のジャム/大さじ2杯 ●レモン汁/少量 ●氷 作り方
(1)グラスに氷、ロシア紅茶のジャム、レモン汁、濃縮紅茶を入れ、よく混ぜます。
(2)炭酸水を注いでやさしく混ぜ合わせたら出来上がりです。 |
ロシア紅茶とは
現在、日本で「ロシア紅茶(ロシアンティー)」と呼ばれているもののルーツについてご紹介します。
これは日本での独特の表現ですが、ロゴスキーのメニューが発祥になっていると思われます。 長屋美代(ロゴスキー初代料理長)著(昭和39年・柴田書店)「標準ロシア料理」より、以下「ルースキー・チャイ(ロシア紅茶)」の項目の抜粋です。 「ソビエトではルースキー・チャイと呼ばれているわけではなくて、私がかりにこう名付けただけです。 レストランなどでは出てきませんが、農家などを訪れるとよくこうしたお茶が出されます。」 ここで言われている「こうしたお茶」というのは、 熱い紅茶にジャムやはちみつや果実酒を混ぜ込んだ紅茶のことで、 ロゴスキーでお出ししているホルダー付きグラスのスタイルです。 |
ビーツ(赤かぶ)について
ロゴスキーのビーツ畑
自然豊かな山の中で自家栽培
ロゴスキーのビーツは、自然豊かな山の中、長野の菅平高原で栽培しています。標高1,300m以上の菅平高原。夏の平均気温は約19℃と涼しく、冬は-20℃なんて日も。 冬の粉雪と白樺の木。澄んだ空気と降り注ぐ太陽の恵み。ロシアの気候に近いこの菅平は、ビーツ作りにこの上ない環境です。
ビーツとは
ロシア料理にとって欠かせない食材がビーツです。日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、ロシアではどこのスーパーに行っても山積みになったビーツが売られています。買うときもバラでは買わずキロ単位です。そんな大量に買ったビーツを日常的に使いきれるくらい、ロシア料理はビーツをよく使います。
ビーツには、ビタミン、鉄分、カリウム、マグネシウム、食物繊維が多く、さらにビーツの赤色はポリフェノールも含まれています。その栄養価の高さから、「飲む血液」「食べる天然輸血」といわれ、スーパーフードとして世界中で注目されている食材です。
収穫から仕込みまで
収穫・天干し
収穫時期は夏。太陽の恵みと山の栄養をいっぱいに育ったビーツは色も鮮やか。収穫したビーツは出荷前に一度しっかり干します。
セントラルキッチンに到着
届いたビーツはそのまますぐには使えません。ビーツの鮮やかな色を出すためにここから丁寧に仕込みます。
下茹で
土を落とすことと、外皮を剥くために、大きな鍋で茹でます。茹で汁も真っ赤!
皮むき
外皮をきれいに剥がすために、茹でたら熱のあるうちに皮を剥き、すぐに氷水で冷やします。その作業をおよそビーツ1トン分。
カット
外皮がきれいに取れ、鮮やかな赤紫色のビーツを、さらにその日のうちにそれぞれの料理に使うサイズにカットします。
色鮮やかで甘みのしっかりとしたビーツが収穫できる時期は決まっているため、この時期に大量に収穫し、到着後その日のうちに仕込みをし、もっとも新鮮なうち冷凍しています。
色鮮やかで甘みのしっかりとしたビーツが収穫できる時期は決まっているため、この時期に大量に収穫し、到着後その日のうちに仕込みをし、もっとも新鮮なうち冷凍しています。
このビーツが使われている商品